特にありません

そんなの知らないよ

集団的意思決定の困難さとか

境界の確定の難しさについて書いたが、これはなにも脳内委員会で予め幅のある結論を出しておくタイプの人間に限った話ではなく、矮小化するのはフェアでないわな。実際的な結論を出そうと思えば、誰でもぶち当たる壁だ。宗教票を多く集めたブッシュにしても、プロライフ派の主張をそのまま実行したりはしなかったわけで。
民主主義における集団での意思決定というのは、裁判員の中に容疑者と被害者が混じって議論するようなもので、そう簡単にはまとまりゃしない。その中で結論なり判決なり調停なりを導き出すには、落とし所を探った上で多数決により決めるしか、現実的には、ない。
ひとつの事実があるとして、それをどう判断するかは社会の置かれた状況によって違う。そこでは当然ながら「美意識とか伝統とか大多数の情緒的了解とか(惰性とか)」が大きく関わってくるのだ。
そのようにしてまとめられた、様々な要素の集合体を、その社会のとりあえずの「正義」とせねばならんのだが、それを余りに厳格に適用しすぎると不測の事態にも対応できないし、状況は常に流動していくものだ。現状に合せるために頻繁に改正せねばならないし、様々な事態に適合させるために下らない法律の山ができてしまう。
だから個人の裁量の余地を残すべきなのだ、と私などは主張する。自律するのがめんどくさい、等と言うのは、自由などいらん、と言っているに等しいのではないかと思う。
裁量の余地を残すには、人間への信頼が要る。私はその程度には人間を信じているが、議論やお互いへのコミットもなしに雑多な声を集めて工学的処理を施した結果を法律とするような、一般意思2.0的に導き出した結論に期待を抱くほどには、信じてはいない。
ただし、裁量を認めるには、もうひとつ必要なものがあって、それは一定の共通認識だ。「美意識とか伝統とか情緒的了解とか(あとは論理のスタイルとか)」が、社会の構成員の大多数に、多かれ少なかれそれなりに受け入れられている、という前提が必須なのである。とりあえず今の日本ではまだ、どうにか確保されているものと思うが、移民が大量に入ってきたりした日には、どうなるかわからない。
そんな日には、相撲のスタイルも今とは変わっていることだろう。そこにはドメスティックでローカルでトラディショナルな、「美意識とか伝統とか情緒的了解」の共有が必要な楽しみは、もはやないのかもしれない。
最後にいちおう言っておくのだが、私は小田嶋さんでもサンデル教授でもないので、そこのところはよろしくお願いしたい。相撲に関しては八百長なんて度が過ぎなけりゃどうでもええんじゃ面白けりゃ問題ない朝青龍みたいな属人的な暴れん坊を挑発されて殴った程度で辞めさせるような度量の狭い伝統はいらん伝統で切って伝統で切られ相撲界も色々大変だな、とか思う。