特にありません

そんなの知らないよ

「人が人を裁くということ」を読んだ

一に裁判制度の基本理念について、二に冤罪の起こる仕組みについて、三に自由意志の問題について、の三章仕立てだったが、私が主に興味を持ったのは一章だ。
裁判の理念は国によって違う。多民族多文化が前提で経験主義に則ったアメリカやイギリスでは、様々な意見を主張する人々の間での利害の調停を主眼にしている。対して大陸・・というか主にフランスでは、国民の同一性を前提とした普遍主義に則り、不偏不党の立場からその社会における「正義」により断を下すのをよしとする。らしい。日本はどうかといえば・・と著者の主張を続けると全部説明することになってしまうので割愛する。
驚いたのは、米英であれフランスであれ、判決を下す際に判決理由を示さないという事実だ。米英では陪審員が法規定を無視する自由のため、フランスでは陪審員=人民の判断は無条件に正しい故に、説明する必要がないから、判決の理由は示されないそうなのである。
私が意外だったのは、判決において、知性よりも意思が重視されているように、主意主義を重んじているように見えるからだ。理由を言葉で示せば、それはそれ自体が知性による裁きを受けるだろう。理由を示さないのは、それを回避するためとしか思えないのである。
日本では判決理由はいつも示される。元々職業裁判官のみで裁いていたのだから、その判決を人民が監査するためには理由の開示は当然必要だったのだが、しかし結果として、法理論に基づいた主知主義的な側面が強くなっていることは確かであろう。米英仏と日本、どちらがより精緻な判決が下せるかで考えれば、主知主義的な日本のやり方のほうに軍配が上がのではないか。
日本の裁判では、三人の裁判官で下す判決における判決の全員一致率が95%超だそうである。つまり職業裁判官に裁かれる限り、少なくとも裁判官の違いによる判決の差異は最小限に留められる。元になる原理の正否はともかく、公正ではあるだろう。現在においても諸外国の裁判員制度よりは裁判官の力が強く、また理由も示されることから、いまだ主知主義的な要素を色濃く引きずっていると見ていい。
精緻さでは日本に軍配が上がるかもしれないが、主知主義にも弱点はある。硬直しがちなところだ。社会通念は常に更新されていくものであり、浮世離れした(と一般に言われている)職業裁判官に、社会通念の更新を委ねると、甚だぎこちないものになるのではないかと予想される。
終わりなき日常・・とか言うと誤解されるが、もし社会が静的であり、大した変化が起こらないのであれば、主知主義的なやり方のほうが有効なのかもしれない。まあガス抜きとかそういう要素は置いておくとして。動的であるならば、主意主義のほうが有効である可能性が高い。日本人は変化を望んでいるのか、そしてそれはどういう方向なのか。万世一系の日本は日常に固執するのか、しないのか。慌てない慌てないと世の中喧しいが、それは主知主義によるものなのか、それとも日常への愛着のためなのか。適当な締めだなオイ。あまり社会の審判を受けてない書物に立脚して語る場合、前提が完全に否定される場合があるので困るんですよね。著者は弁護側の人なのだろう、死刑とか冤罪とかへのハードルを高くするためにやや牽強付会な部分が見うけられたが、日本の裁判官や検察に対する眼差しはさほどきついものではない。諸外国の事例もよく研究している人のようだし、持論はあるがそれなりにフェアな物の見方をする人だと私は判断いたしました。かしこ。